2011.09.11 多摩川サイクリングコース、県立東高根森林公園、藤子・F・不二雄ミュージアム

 昨日に引き続き、電動自転車 YAMAHA PAS CITY L8で出かけました。
 本日の最高高度は79mですが、250m余りの距離で、34mを登るという坂を通ります。電動アシストがなければ、とても登り切れる坂ではありません・・・

マーカーリスト

多摩川サイクリングコース、県立東高根森林公園、藤子・F・不二雄ミュージアム

プロフィールマップ

GPSログ解析

開始日時2011/09/11 06:26:47終了日時2011/09/11 07:36:27
水平距離9.80km沿面距離9.82km
経過時間1時間09分40秒移動時間0時間47分01秒
全体平均速度8.5km/h移動平均速度12.5km/h
最高速度44.5km/h昇降量合計144m
総上昇量71m総下降量73m
最高高度79m最低高度18m

区間解析

地点名通過時刻
移動時間
累積距離
区間距離
平均速度高度
高度差
平均勾配
START06:26:470.00km 26m 
 00:02:010.23km7.0km/h↓1m↓0.43%
三沢川水門06:29:530.23km 25m 
 00:07:552.59km19.6km/h↓6m↓0.23%
多摩水道橋06:38:282.83km 19m 
 00:11:062.30km12.4km/h↑1m↑0.04%
宿河原八幡神社06:54:145.13km 20m 
 00:04:541.02km12.5km/h↑33m↑3.25%
東名高速道路07:00:346.15km 53m 
 00:02:100.32km8.9km/h↑2m↑0.62%
古代芝生広場07:03:446.47km 55m 
 00:05:150.97km11.1km/h↑24m↑2.48%
五所塚と権現台遺跡07:09:597.44km 79m 
 00:05:151.17km13.4km/h↓58m↓4.97%
藤子・F・不二雄ミュージアム07:25:278.61km 21m 
 00:08:251.21km8.6km/h↑3m↑0.25%
GOAL07:36:279.82km 24m 

写真レポート


二ヶ領用水 上河原取水口

2011/09/11 06:27:57

二ヶ領用水 上河原取水口

 多摩川の本川から分岐してきた流れは、上河原取水口より二ヶ領用水となります。
この先には、取水口前に自動 除塵機があり、水とともに流れてきた塵芥を取り除く装置や、新三沢川と「立体交差」するための、U字サイフォンなどの設備があります。
 この辺のことについては、いつか説明をしたいと思っています。



上河原堰堤

2011/09/11 06:29:12

上河原堰堤

 多摩川の上河原堰堤です。
この堰は、先ほどの二ヶ領用水本川へ水を導くために設置されたものです。
堰の上流側では、よくウィンドサーフィンを楽しんでいる姿を見ることができます。



三沢川水門

2011/09/11 06:29:53

三沢川水門

 二ヶ領用水と立体交差をしてきた、新三沢川が多摩川と合流する地点(上河原堰の下流)に設置された「三沢川水門」です。
 多摩川増水時の逆流防止水門で、1974年に設置されました。

 ここからガス橋(幸区南古市場)までの18.2kmが「多摩川青少年サイクリングコース」となっています。



多摩水道橋

2011/09/11 06:38:28

多摩水道橋

 川崎市内にある都営長沢浄水場から相模川水系の水を都内に送水するための水道橋です。
昔は津久井往還(登戸街道)の「登戸の渡し」がありました。

 サイクリングコースはこの橋の下を通っているのですが、前後の分岐が分かりにくいせいか、一般道路に出て、橋詰の交差点をわたる姿が見られます・・・



ことぶき

2011/09/11 06:39:58

ことぶき

 多摩水道橋と小田急線の橋梁の間には、太田屋、 ことぶき、大黒屋という3軒の店があります。茶屋としての営業をしているので、ビールやジュース、おでんなどを美味しそうに食している姿を見ることができます。(時間があればどうぞご利用ください。)
 営業していない時間は、自動販売機でお茶やジュースをどうぞ。
 私はこの辺りにいる猫を撮るためにとまることが多いのですが、ここ10数年茶屋を利用したことはありませんが…



猫

2011/09/11 06:41:28

 この日は茶虎のこの一匹しか見ることができませんでした。



船島稲荷神社の猫

2011/09/11 06:46:44

船島稲荷神社の猫

 船島稲荷神社にいた猫です。



船島稲荷神社 境内

2011/09/11 06:46:59

船島稲荷神社 境内

 この神社は別名を「沓稲荷(くつぬぎいなり)」といい、「馬の健脚を祈願して馬の藁沓を奉納した」とのいわれがあり、南武線沿線の競馬場を利用する人が、願掛けに昔はよく来ていたそうです。
 境内にある狛犬(狐)が、籠に囲われている姿を見ることができますが、不心得者が削っていくのを防ぐために設置されたものです。(不心得なことをしても願いは叶いませんよね)



藤子・F・不二雄ミュージアムへの道案内

2011/09/11 06:51:29

藤子・F・不二雄ミュージアムへの道案内

 藤子・F・不二雄ミュージアムの最寄り駅であるJR南武線宿河原駅より、写真のようなモニュメントリーフ付き案内サインが数箇所に設置されている。
 要所要所に設置されているので、道に迷わずにいけると思う。ただし、徒歩15分くらいかかる。
素直に登戸駅からのシャトルバスの利用をしたほうが良いと思われる。



モニュメントリーフ

2011/09/11 06:51:44

モニュメントリーフ



モニュメントリーフ (しずかちゃん)

2011/09/11 06:53:19

モニュメントリーフ (しずかちゃん)

ドラえもんのしずかちゃん



宿河原八幡神社

2011/09/11 06:54:14

宿河原八幡神社

 10月の初旬には、秋祭りが開かれるはずです。
昔はこの近くの小学校に通っていましたので、よく遊びに行ったものです。



東名高速道路

2011/09/11 07:00:34

東名高速道路

 宿河原から、県立東高根森林公園へ向かう急な坂を登りきると、東名高速道路が掘割で山を切り崩して通り抜けていきます。
 登ってくるといつもここで一休みをします。少々、排気ガスが気になりますが、眺めと風が気持ちいいです。
 写真は東京方面を写しました。

 プロフィールマップを見てもらうと分かりますが、250mあまりの距離で35mを上ります。平均13%の急坂を登ってきたことになります。



県立東高根森林公園

2011/09/11 07:02:19

県立東高根森林公園

 昭和40年代に住宅開発をおこったところ、弥生~古墳時代にかけての竪穴住居跡が発見され、シラカシ林(推定樹齢150~200年)が、学術上非常に価値の高いことがことが分かりました。
 集落跡とシラカシ林を文化財として保護するため、昭和46年、史跡及び天然記念物に指定し、周囲を一体として県立都市公園として整備したそうです。



古代芝生広場

2011/09/11 07:03:44

古代芝生広場

 この古代芝生広場に竪穴住居跡があります。



長尾の里めぐりの看板

2011/09/11 07:08:09

長尾の里めぐりの看板

 川崎の散歩道で取り上げるべき「長尾の里めぐり」の案内看板です。
写真の看板は、関東36不動霊場の6番目で約2,000本のツツジで有名な等覚院への案内です。



五所塚と権現台遺跡

2011/09/11 07:09:59

五所塚と権現台遺跡

 五所塚と権現台遺跡の説明です。
 原初の狩猟神を祀る集落遺跡と中・転煎・テ@
ソ)篤%テ@狷$Ujテ@



五所塚

2011/09/11 07:10:34

五所塚

 写真では写しきれませんでしたが、5つの塚が整然と並んでいるさまが見れます。



龍

2011/09/11 07:15:44



長尾神社

2011/09/11 07:15:59

長尾神社

 長尾神社の秋祭りです。
前日の宵宮があって、この後には例大祭が行われます。



釜

2011/09/11 07:16:34

 境内には、釜が奉納されていました。



富士山は・・・見えない

2011/09/11 07:22:17

富士山は・・・見えない

 長尾神社裏から向ヶ丘の住宅地を眺めます。
視界が良ければ富士山がきれいに見えるのですが…



藤子・F・不二雄ミュージアム

2011/09/11 07:25:27

藤子・F・不二雄ミュージアム

 つい、この間(2011.09.30)にオープンした藤子・F・不二雄ミュージアムです。
向ヶ丘遊園地と、向ヶ丘ボウルの跡地に建っていますが、みなさんどちらか覚えていますか?



ドラえもんたち

2011/09/11 07:26:32

ドラえもんたち

 藤子・F・不二雄ミュージアムを背景にモニュメントリーフを撮影してみました。



エスパー魔美

2011/09/11 07:26:57

エスパー魔美



二ヶ領用水の柵を見ると

2011/09/11 07:27:52

二ヶ領用水の柵を見ると

 向ヶ丘遊園駅からのコース沿いの二ヶ領用水の転落防止策を見てみると、ご覧のとおり、キャラクターのシルエットが取り付けられています。
 何種類かありますので、歩いていろいろと探してみても面白いかもしれません。



旧向ヶ丘遊園地の大階段

2011/09/11 07:28:07

旧向ヶ丘遊園地の大階段

 花と緑の遊園地として親しまれていた「向ヶ丘遊園地」は、2002年(平成14)まで営業をしていました。
折々にはフラワーショーが開催され、「ばら苑」にはシーズンになると多くの人が訪れていました。
 私も、小学生のころはよく遊びに来ましたし、写真を撮るようになってからは「花」を撮りに何回も来たものです。

 写真では茶色に塗られている階段ですが、営業当時は白い階段でバラの花が大きくペイントされていました。



モニュメント

2011/09/11 07:32:47

モニュメント

 向ヶ丘遊園駅からのコース上に設置されているモニュメントです。
何カ所かに設置してありますので、探してみてください。



向ヶ丘遊園駅前

2011/09/11 07:36:02

向ヶ丘遊園駅前

 向ヶ丘遊園駅の東口改札を出ると正面にご覧のような案内サインが設置されています。
地図が設置してありますので、確認の上、藤子・F・不二雄ミュージアムへ向かってください。
徒歩16分ほどです。途中にいろいろなモニュメントがありますので、楽しみながら歩くことができます。

 なお、一駅前の登戸駅からは、シャトルバスが運行されていますので、歩くのが苦手という場合にはそちらの利用がおすすめです。



モニュメント

2011/09/11 07:36:22

モニュメント

 案内サインの近くをよく見てみると、最初のモニュメントがありました。
代表的なキャラクターであるドラえもんですね。



戻る


最終更新日:2011/09/12 22:04:16作成者:高橋 秀雄 hd5h-tkhs @ asahi-net.or.jp
Copyright 2011