徒然なるままに 01年08月08日
このところ立て続けに家電を買い換えている我が家だが、今度は「食器洗い乾燥機」を購入した。
私の仕事が以外に忙しく、帰りが遅いために「食器洗い」が満足に出来なくなってきているので、かみさんの不満が溜まってきたのと、超過勤務手当(残業代)の一月分が、食器洗い乾燥機を充分に買えるようになってしまったからである。
まぁ、もともと、今年中には買いたいなぁとも思っていたので、比較のためにちょっと情報は集めていたものではあるが…。
購入の詳細については、かみさんのホームページ(「にゃんこのて」の「WMな生活」)を見てもらうと分かるので、ここでは取り上げないが、実際に使ってみての感想を少し。
- 意外に音が大きい
音の原因の大部分はノズルからの噴出音と庫内及び食器にぶつかる際の音のようです。
三洋のDW-S2100は、実は静穏性を売りにしたモデルではありません。(43dBだったかなぁ)
他社製品では「約37dB(静かな公園なみ)」なんていうものもあるようです。
でも、4時間後に運転を開始するタイマーが付いているので、寝ている間に洗浄するということも出来るようです。
- やっぱり、一皮むけたような綺麗さ
お茶碗やお皿など手洗いしたときよりも輝いています。乾燥の行程で他から水がたれてきて塩素(?)が残ったところはちょっとざらつきますが、ぴっかぴかです。
油汚れが綺麗に落ちるのがやっぱりいいですね。手洗いだと結構手間がかかるので…
そうそう、まだ頑固な汚れも落とせるという「高温80度コース(蒸気で蒸らして、柔らかくしてから洗浄)」を試していないのですが、標準のコースでも以外にこびりついた汚れも落とせます。
- 食器を並べるのにコツが必要
水流で洗うわけですから、ノズルのある下側から回りこめるように並べてやらなければいけません。小さいものに大きいものをかぶせるように。でも、食器は個々人ごとにまとまっているので、まずはシンクで並べ替えが必要。
- 大きい
かみさんのホームページを見てもらうとわかるのですが、結構場所を取ります。存在感抜群。とはいえ、幸い邪魔というほどではなく、我が家ではすみました。カタログなどを見て面積や高さを実際のキッチンで確認して見ることをお勧めします。
<参考>
今回購入したのは、三洋電機製「DW-S2100」。
仕様は次の表の通りです。
| 品番 |
DW-S2100 |
標準価格
(税・工事費別) |
89,000円 |
| 容量(食器の数) |
約40点(6人用) まな板収納時約35点 |
洗浄コース
(給湯接続時の洗浄所要時間) |
標準(47分)・スピーディ(8分)・高温80℃(68分)・蒸気(65分)・予約(4時間後) |
| 乾燥コース |
60分・20分・カラッと仕上げ |
| 電源 |
100V |
|
|
150W/50Hz 190W/60Hz
1000W
1150W/50Hz 1190W/60Hz |
| 外形寸法(mm) |
幅335×奥行520×高さ520 |
| 製品質量 |
約19kg |
| 給水処理 |
給水・給湯兼用 |
| 給・排水接続 |
別売分岐水栓 |
| 標準総使用水量 |
約16L |

最終更新日:2001.08.12 11:08:23作成者:高橋 秀雄 hd5h−tkhs @ asahi−net.or.jp
Copyright 2001